2025年10月14日更新 - 東尋坊アンケート詳細分析

分析期間: 2025年09月01日〜30日

1. アンケート回答数(前年比)

アンケート回答数

指標 今年 前年 変化率
回答数(2025-09) 13 40 -67.5%

📌 Report: 回答数は前年同期の40件から13件に減少し、-67.5%と大幅な減少が見られます。季節要因や募集方法の違い、現地の受入状況変化などが影響している可能性がありますが、まずは回答回収の母数確保策の検討が必要です。

2. 都道府県 / 市町村上位30 / 年代 / 同行者の構成(前年比)

都道府県分布

都道府県 先月 前年同期 変化率
京都府 2 2 0.0%
兵庫県 0 3 -100.0%
千葉県 0 0 N/A
埼玉県 3 2 50.0%
大分県 0 1 -100.0%
大阪府 1 3 -66.67%
奈良県 0 1 -100.0%
富山県 2 1 100.0%
岐阜県 0 3 -100.0%
岡山県 0 1 -100.0%
愛知県 0 1 -100.0%
東京都 2 11 -81.82%
沖縄県 0 1 -100.0%
滋賀県 0 2 -100.0%
石川県 1 3 -66.67%
神奈川県 0 2 -100.0%
福井県 0 2 -100.0%
群馬県 2 0 N/A
長野県 0 1 -100.0%

📌 Report: 多くの都道府県で前年同期比が大幅に減少しています。埼玉県・富山県・群馬県など一部で増加または新規回答が見られる一方、東京都や大阪府など都市圏からの回答減が顕著です。募集経路や交通アクセス、首都圏向けプロモーションの見直しが必要です。

市町村上位30

市町村 先月 前年同期 変化率
富山市 2 0 N/A
高崎市 2 0 N/A
久世郡 1 0 N/A
京都市左京区 1 0 N/A
北区 1 0 N/A
吹田市 1 0 N/A
小松市 1 1 0.0%
川越市 1 0 N/A
清瀬市 1 0 N/A
草加市 1 0 N/A
鶴ヶ島市 1 0 N/A
さいたま市北区 0 1 -100.0%
さいたま市浦和区 0 1 -100.0%
八尾市 0 2 -100.0%
加古川市 0 1 -100.0%
北葛城郡 0 1 -100.0%
可児市 0 1 -100.0%
各務原市 0 1 -100.0%
名古屋市中村区 0 1 -100.0%
名護市 0 1 -100.0%
大分市 0 1 -100.0%
大津市 0 1 -100.0%
大田区 0 2 -100.0%
大野市 0 1 -100.0%
宇治市 0 0 N/A
小金井市 0 0 N/A
尼崎市 0 1 -100.0%
川崎市幸区 0 1 -100.0%
市川市 0 0 N/A
恵那市 0 1 -100.0%

📌 Report: 上位は富山市・高崎市など複数地域で新規または増加が見られるものの、前年からの継続的な回答の減少が多数の市町村で発生しています。特定市町村へのターゲティングや地域別プロモーションの再検討が重要です。

年代分布

年代 先月 前年同期 変化率
10代 0 1 -100.0%
20代 0 3 -100.0%
30代 5 3 66.67%
40代 3 10 -70.0%
50代 3 15 -80.0%
60代 2 7 -71.43%
70代 0 1 -100.0%

📌 Report: 30代が前年同期比で増加(+66.67%)している一方、40代以上の中高年層で大幅な減少が確認されます。若年層(10〜20代)はほぼ消失しており、訪問者層の世代構成が前年から変化しています。30代向けの訴求強化を検討すると同時に中高年層回復策も必要です。

同行者分布

同行者 先月 前年同期 変化率
その他家族 1 2 -50.0%
中学生以上連れの家族 3 8 -62.5%
友人 0 4 -100.0%
団体旅行 0 1 -100.0%
夫婦2人 5 12 -58.33%
小学生以下連れの家族 1 3 -66.67%
恋人 1 3 -66.67%
自分ひとり 0 3 -100.0%
2 4 -50.0%

📌 Report: すべての同行者カテゴリで前年同期比がマイナスとなっており、特に友人や個人、団体での来訪がほぼ消滅しています。家族連れや夫婦層も減少しており、来訪形態全体が縮小しています。集客イベントやグループ向け施策の再導入が望まれます。

3. 推奨度(NPS)分析(前年比)

NPS純推奨者スコア

当月先月昨年同期
76.9262.522.5

変化分析:

  • 先月比: +14.42ポイント
  • 昨年同期比: +54.42ポイント

📌 Report: NPSスコアは当月76.92と高水準で、先月から+14.42ポイント、昨年同期から+54.42ポイントの大幅上昇です。回答数は減少している一方で、訪問者の満足度・推奨意向は強まっていることを示しており、満足度向上施策は成果を上げている可能性があります。ただし母数が小さい点を考慮し、継続的な確認が必要です。

推奨者・中立者・批判者の内訳

区分 先月 前年同期 変化率
推奨者(9-10点) 10 14 -28.57%
受動者(7-8点) 3 21 -85.71%
批判者(0-6点) 0 5 -100.0%

📌 Report: 推奨者は先月10件と前年14件から減少していますが、批判者は0件に減少し、受動者も大幅減となっています。批判者の減少がNPS上昇に寄与しており、批判的な意見が減少する一方、受動層の多くが消失しているため、潜在的な推奨拡大余地の把握と母数回復が課題です。

4. 平均消費額(前年比)

平均消費額

項目 先月 前年同期 変化率
平均消費額(円) 2,153 3,300 -35%

📌 Report: 平均消費額は3,300円から2,153円へと-35%の減少です。来訪者数と同様に支出も縮小しており、観光消費回復のためには飲食・土産・体験商品などの魅力向上と単価アップ施策が求められます。

5. 推奨コメントに関する口コミ分析とマーケティング活用ポイント

  • 高評価の共通点

    • 景観評価が非常に高く、特に海沿いの景色や夕景が強い訴求点になっています。
    • 食事やカフェの評価が良好で、飲食体験が満足度向上に寄与しています。
    • 周辺観光(寺社巡り等)との組み合わせを評価する声があり、複合観光としての魅力が確認できます。
  • SNS施策案

    • 夕日の絶景を中心とした短尺動画(15〜30秒)を定期配信し、ハッシュタグで拡散(例:#東尋坊サンセット)。
    • カフェやペット可スポットの「体験映え」投稿を募集するユーザー参加型キャンペーンを実施。
    • 地域の食や土産をフィーチャーしたインフルエンサー連携投稿で「食」を訴求。
  • キャッチコピー案

    • 「海が描く絶景、ここにしかない夕暮れ」(景観訴求)
    • 「海風とカフェで過ごす、ほっとするひととき」(飲食・滞在訴求)
    • 「東尋坊+永平寺。自然と歴史をめぐる一日旅」(周遊訴求)
  • Web・パンフレット訴求ポイント

    • ビジュアル中心で夕景や断崖の写真を最上部に配置し、“一目で伝わる”訴求を行う。
    • カフェ・飲食・土産の具体的な店舗やメニューを紹介し、滞在中の消費機会を具体化する。
    • アクセスや駐車・公共交通の本数情報をわかりやすく表示し、訪問ハードルを下げる。

📌 Marketing Insight: 現状は訪問者数・消費が減少する一方で、来訪者の満足度は高くNPSも改善しています。まずは「満足している体験」を起点に、視覚的・体験的な訴求(夕景、カフェ、周遊ルート)で新規来訪者の関心を喚起し、同時にアクセス情報・滞在プランの明確化で来訪の障壁を下げる戦略が有効です。

6. 不便さの理由・施設要望・福井県への提案

不便な点分析

  • 訪問時に店舗の営業が少なかったという指摘があり、利用可能な施設数の情報不足が不便さを生んでいます。
  • タワーのエレベーターが点検中で利用できなかったとの報告があり、設備の稼働情報の周知不足が顧客満足を下げています。
  • 入り口付近での駐車場勧誘が強いという体験があり、歓迎されない接触が印象を悪化させています。
  • 交通手段がバスのみで本数が少ないとの指摘があり、公共交通の利便性不足が来訪を阻害しています。

施設要望分析

  • お土産の種類が少ないと感じるとの指摘(件数: 1)があり、商品の多様化・地域特産品の強化が求められています。

福井県への提案分析

  • 東尋坊を象徴するキャラクターの導入提案があり、地域ブランディング強化への期待が示されています。
  • 「素朴な雰囲気が良いのでこのまま保ってほしい」との要望があり、過度な商業化を避ける方向性の支持が確認できます。
  • ご当地料理に関する高評価があるため、食の訴求(地元料理のプロモーション)を継続・強化することが推奨されています。

📌 Report: 不便要因は主にインフラ/情報周知の不足(営業時間・設備稼働・交通)と、現地での顧客接触の強度に起因しています。改善施策としては(1)各施設・設備の稼働・点検情報をオンラインで即時更新する仕組み、(2)駐車場等における案内マナー指導の徹底、(3)公共交通の増便や代替アクセス案の提示、(4)土産品ラインナップの拡充・地元産品の導入、(5)地域ブランディング(キャラクター等)を段階的に導入することで、来訪者満足度と消費回復が期待できます。

新規会員登録

本サイトに会員登録することで、新しい分析レポートが掲載された際に通知を受け取ることができます。